いよいよ自治体が動き出しました。
岸田総理も導入に前向きで横須賀市の試験導入がきっかけで
ChatGPTが一気に全国に広まる可能性があります。
横須賀市が自治体初の試験導入
神奈川県の横須賀市役所では
4月20日からの業務に対話型AI『ChatGPT』を試験導入します。
OpenAIのAIチャットボット「ChatGPT」を全庁的に活用する実証実験をはじめます。
今回が、行政初の導入でこれからの活用に注目が集まります。
全国の自治体も可能性を感じているようです。
ChatGPTを理解できる知事や市長がいることが重要になります。
大阪府・吉村洋文知事:「例えば戸籍・住民票、色んな問い合わせ業務は大体、似たような問い合わせが多い。そこはChatGPTのようなものを使った方が、業務は負担が減るし、正確だし効率的」
千葉県・熊谷俊人知事:「福祉の相談などは、仮にAIである程度、前さばきができれば、さらに支援が必要な方にのみ、人間が経由して支援することも、現実的には不可能ではなくなってきます」
Yahh!! News
![](https://i0.wp.com/stylejapan2.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/d958af5f10dcf819a8e9df2a84611e23.png?resize=160%2C90&ssl=1)
自治体がChatGPT導入の目的は?
自治体がChatGPTを導入する目的は何だろう?
・職員の仕事の効率?
・住民のサービス向上?
もちろん
省力化やサービス向上は達成できると思うが
最終的には税金を安くできないか、考えることが大事ですね。
![](https://i0.wp.com/stylejapan2.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/f01f57068db189ee5b16a8f62ef67c7f.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
ChatGPTって何ですか?
最近話題のChatGPT。
サンフランシスコのOpenAIが
2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。
原語のGenerative Pre-trained Transformerとは
「生成可能な事前学習済み変換器」という意味です。
人工知能チャットボット??
変換器??
これじゃ難しいので、簡単にご紹介しますね。
![](https://i0.wp.com/stylejapan2.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/2818523303a750f28852527e2922f913.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
ChatGPTは「オリジナルのテキストを生成することができる人工知能ツール」です。
対話型のサービスで
質問に答えてもらうことも
詩や歌、エッセイ、短編小説などを
書いてもらうこともできます。
使いこなせば、学生も会社員も最強ツールになります。
学生は、論文を簡単に書けるようになります。
社会人は、仕事で使うプレゼン資料も簡単に作ることができます。
ChatGPTはいつどこで生まれましたか?
ChatGPTが発表されたのは昨年11月。
開発したのは人工知能の研究開発のOpenAIというサンフランシスコの会社です。
OpenAIの設立にはあのイーロン・マスク氏も参加していました。
他にも何かとお騒がせな投資家が何人もいます。
億万長者のピーター・ティール氏も創業当初の出資者です。
代表は、創始者メンバーのサム・アルトマンCEOです。
ChatGPTの答えは間違えることはありませんか?
評価はいろいろありますが
そんなに大きな間違いはありません。
しかも、質問の答えが論文調で
カジュアルな場面ではそのまま引用できるレベルです。
使用例です。「太陽光発電の特徴は?」
![](https://i0.wp.com/stylejapan2.com/wp-content/uploads/2023/04/image-15.png?resize=500%2C350&ssl=1)
ChatGPTの使い方は簡単ですか?
使い方は、とても簡単です。
Yahoo!!やGoogleで検索することとやることは同じです。
これが入力画面で
赤い枠の中に質問を入れて「Enter」を押すだけです。
![](https://i0.wp.com/stylejapan2.com/wp-content/uploads/2023/04/noname-3.png?resize=500%2C400&ssl=1)
ChatGPTでは日本語は使えますか?
日本語にも対応しています。
ChatGPTには言語を設定する項目はありませんが
日本語で会話を始めるとChatGPTも日本語で応答しますし
英語で話しかければ英語で答えてくれます。
ChatGPTは無料で使えるって本当ですか?
基本的に使用料は無料です。
通常の使用に関しては、無料で全く問題ありません。
ChatGPTに有料版もありますか?
月額20ドル(約2,500円)のサブスクリプションプラン「ChatGPT Plus」はあります。
有料のメリットは
ピーク時でもアクセスしやすくなったり
応答時間が短縮されたり
新機能などが使えたりすることです。
ChatGPTはどんな仕組みですか?
利用するだけなら知る必要もありませんが仕組みは次の通りです。
ChatGPTを動かしているのは「ラージ・ランゲージ・モデル」と呼ばれるアルゴリズム。このアルゴリズムに大量のテキストデータを覚えさせることで、とってもリアルで「まるで人が書いたような」文章を生成することができる自然言語処理ツールです。
ChatGPT
ChatGPTはこれからどうなるのですか?
今後の期待は大きいです。
OpenAIが近い将来の「勝ち組」になることは間違いないでしょう。
勝組の理由は、4月にCEOであるサム・アルトマンCEOが来日して
岸田文雄総理大臣と面会しています。
![](https://i0.wp.com/stylejapan2.com/wp-content/uploads/2023/04/image-12.png?resize=500%2C364&ssl=1)
岸田さんは、与党の会合で「ChatGPTを日本でより利用しやすくする用意がある」
という主旨の提案をしています。
また、事業拠点を設ける意向も明らかにし
日本でのChatGPT普及に向けたアクションもすでにとられています。
アルトマン氏は日本に対し、以下の七つの点について提案した。
日本関連の学習データのウェイト引き上げ
Yahoo!!News
政府の公開データなどの分析提供等
LLM(大規模言語モデル)を用いた学習方法や留意点等についてのノウハウ共有
GPT-4の画像解析などの先行機能の提供
機微データの国内保全のため仕組みの検討
日本におけるOpenAI社のプレゼンス強化
日本の若い研究者や学生などへの研修・教育提供
![](https://i0.wp.com/stylejapan2.com/wp-content/uploads/2023/04/image-13.png?resize=500%2C338&ssl=1)
ChatGPTの問題点はありますか?
日常生活では問題ありませんが
産業や教育機関では、次のような問題というか懸念があります。
・大学の小論文がなし崩しになり、学問の機能不全につながる。
Yahoo!!News
・人間のライターがいらなくなる。
・事実と異なる記事を作ることがある(実際にありました)。
・ フェイクニュース記事が大量生産できる。
・サイバー犯罪のハードルが下がり、マルウェア作成が容易になる
・ 多くの人が仕事を失う…などなど。
・情報の流出が問題になることも
OpenAIもこの点については課題感を抱いているようで、来日したCEOが与党の会合で「機密データ保全の仕組みを検討する」といった提案をしていました。
コメント